藤沢のパーソナルジム|【公式】BEYOND藤沢店

いつから見た目や体調に変化が現れるのか

最終更新日:2025年7月29日

冨岡店長
冨岡店長

こんにちは!
BEYOND藤沢店、店長の冨岡です!

Bさん
Bさん

頑張っても変わらなかったらどうしよう…

そんな不安を抱えて、最初の一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか?

でも安心してください。
正しい方法で継続すれば、体は必ず応えてくれます。

今回の記事では
「いつから見た目や体調に変化が現れるのか?」という多くの方の疑問に対して、
実際の傾向やトレーナーとしての経験をもとにわかりやすく解説していきます。

「少しでも早く効果を感じたい」
そんな方の背中を押せる内容になっていますので、ぜひ最後までご覧ください!

見た目や体調の「変化」が現れる平均的な期間とは?

パーソナルトレーニングを始めたばかりの方が最も気になるのが、「いつから変化が実感できるのか?」という点ではないでしょうか。


見た目や体調の変化には個人差がありますが、多くの方が共通して実感する“平均的な目安”があります。
ここでは、月ごとに現れやすい変化とその理由について詳しく解説します。

1ヶ月目で感じる変化:引き締まり・姿勢改善・疲れにくさ

パーソナルトレーニングを始めて1ヶ月目は、外見の劇的な変化よりも「身体の中の変化」や「姿勢の変化」を実感しやすい時期です。

特に初めの2週間〜4週間では、筋肉の神経系が活性化し、これまで使えていなかった筋肉が目覚めてきます。
これにより、猫背や反り腰などの姿勢が整いやすくなり、体の重心が安定する感覚が生まれます。

また、筋力トレーニングによって代謝が高まり、むくみの軽減や、疲労回復のスピードアップを感じる方も少なくありません。


例えば、「仕事終わりでも疲れにくくなった」「朝の目覚めがスッキリした」といった体調面の変化も、この段階で起きる傾向があります。

さらに、日常的な動作(立ち方・歩き方・座り方)の意識が変わることで、体の引き締まりを感じる方もいます。


数値には出ないけれど、「なんとなく洋服のフィット感が変わった」という声が多いのもこの1ヶ月目の特徴です。

2ヶ月〜3ヶ月での変化:「痩せた?」と聞かれる理由

2ヶ月目以降は、周囲から「痩せた?」と声をかけられるような、見た目の変化が顕著に現れ始めます。

これは、筋肉量が増えて基礎代謝が上がることで、体脂肪の減少が加速する時期に入るためです。


特に、背中・お腹まわり・太ももといった大きな筋肉群をしっかり鍛えることで、シルエットに変化が出やすくなります。

この時期に多くの女性が実感するのが、ウエストラインの引き締まりや、ヒップアップによる体型のメリハリです。


体重の変化が数キロ以内であっても、「痩せて見える」ようになるのはこのタイミングが多いでしょう。

また、パーソナルトレーニングでは姿勢改善にもアプローチするため、肩の位置や首のラインが整い、印象自体がスッキリして見えるようになります。


「顔まわりがシャープになった」といった声も多く、これも猫背や巻き肩の改善による変化の一つです。

このように、体型だけでなく“全体のバランスが整う”ことで、第三者からの印象も大きく変わるのが2〜3ヶ月目の変化です。

半年以上の継続で体質や習慣レベルが変わる

見た目や体調の表面的な変化は、2〜3ヶ月で多くの方が感じられますが、根本的な「体質の変化」や「生活習慣レベルの改善」は半年以上の継続によってもたらされます。

この段階に入ると、筋肉の密度が高まり、脂肪燃焼効率が良い“燃えやすい身体”に変わっていきます。


また、トレーニングや食事管理が習慣化されることで、無理なく体型をキープできるようになるのもこの時期です。

さらに、姿勢や呼吸の改善が進むことで、肩こりや腰痛、慢性的な疲労感の軽減といった「生活の質(QOL)」自体が向上していきます。


中には、「健康診断の数値が改善した」「冷え性や生理不順が和らいだ」といった体質レベルの変化を実感する方も少なくありません。

BEYONDのようなパーソナルジムでは、目先の変化だけでなく、半年〜1年を見据えた“中長期のプランニング”も行います。


それにより、見た目・体調・生活習慣の三位一体での改善が可能となるのです。

部位別:見た目の変化が出やすい場所

パーソナルトレーニングを受け始めると、全身の変化をイメージされる方も多いですが、特に「見た目」において早く変化が出やすい部位があります。


この項目では、代表的な3つの部位に注目し、それぞれの変化が起こるメカニズムやポイントをわかりやすくご紹介します。

二の腕・背中・ウエストのライン

パーソナルトレーニングを始めて比較的早い段階で見た目の変化を実感しやすいのが、「二の腕」や「背中」、そして「ウエストまわり」です。

二の腕に関しては、普段の生活であまり使われない部位であるため、筋力が低下しやすく、脂肪がつきやすい傾向にあります。


そのため、トレーニングで刺激を与えることで短期間でも筋肉が引き締まりやすく、見た目の変化が分かりやすく表れます。

また、背中の筋肉(広背筋・僧帽筋・脊柱起立筋など)を鍛えることで、肩甲骨の可動域が広がり、姿勢改善にもつながります。


姿勢が整うことで、ウエストのくびれが強調され、よりスリムに見えるようになります。

さらに、背中の筋肉は面積が大きいため、トレーニングによって代謝が上がりやすく、脂肪燃焼効果も高まります。


このように、二の腕・背中・ウエストラインは、効率よく鍛えれば短期間での変化を狙いやすい部位と言えるでしょう。

ヒップアップ・脚やせは筋力バランスがカギ

「お尻が垂れて見える」「太ももが太く見える」といった悩みを持つ方は非常に多く、とくに女性に多い傾向があります。


これらの部位は、筋力のバランスが崩れていることで見た目に悪影響を及ぼすことが多いため、正しいアプローチが必要です。

例えば、座りっぱなしの生活が続くと、お尻の筋肉(大臀筋や中臀筋)がうまく使われなくなります。


その結果、お尻の筋肉が弱まり、重力に逆らえずにヒップラインが下がってしまいます。

一方で、太ももの前側(大腿四頭筋)ばかりに負荷がかかる動作が多いと、前ももが張り出しやすくなり、脚が太く見える原因となります。


このような場合には、お尻・裏もも(ハムストリングス)・内もも(内転筋)などをバランスよく鍛える必要があります。

パーソナルトレーニングでは、その人の筋力バランスや骨格の歪みに合わせた種目を選定するため、ヒップアップや脚やせに向けた“効かせるトレーニング”が可能です。


正しいフォームで継続的にトレーニングを行えば、2〜3ヶ月ほどでお尻の位置が高くなり、脚全体がスラっと見えるような変化が期待できます。

顔まわりがスッキリする理由は「むくみ」対策にあり

「顔がシャープになった気がする」「フェイスラインがスッキリした」と感じる方も、トレーニングを始めてから意外と早い段階で変化を実感する部位のひとつです。


この理由として、主に“むくみの解消”が挙げられます。

トレーニングによって血流やリンパの流れが良くなると、体内の余分な水分や老廃物の排出が促されます。
これにより、顔のむくみが取れ、フェイスラインや目元・頬の印象がすっきりします。

また、姿勢改善によって首の位置が正しくなることで、顔まわりの筋肉や皮膚のたるみ感も軽減され、見た目年齢が若返るような印象を与えることもあります。

睡眠・栄養・水分摂取などの生活習慣が整うことも、むくみ対策として重要な要素です。


パーソナルトレーニングではトレーニングだけでなく、こうした生活習慣のアドバイスも含めて総合的にサポートを受けられるため、顔まわりの変化も実現しやすくなります。

 

このように、見た目の変化は全身で起こりますが、特に「二の腕・背中・ウエスト」「ヒップ・脚」「顔まわり」といった部位は早期に変化が出やすい箇所です。


自分自身の悩みに合わせて、どの部位を重点的に鍛えるかをトレーナーと相談することで、より効率的に理想のスタイルに近づくことができます。

体調面の変化はどこから出る?実感しやすい変化例

トレーナーが女性お客様に指導している

パーソナルトレーニングを始めると、体重や見た目の変化に注目しがちですが、実は「体調面」での変化も多くの人が早期に実感するポイントです。


特に慢性的な不調を抱えている方にとっては、体の内側から整っていく感覚がトレーニング継続の大きなモチベーションになります。


ここでは、トレーニングを通じて感じやすい体調の変化を3つの視点から解説していきます。

肩こり・腰痛・むくみの軽減

デスクワーク中心の生活やスマホの長時間使用が原因で、多くの人が悩まされているのが「肩こり」や「腰痛」です。


これらの不調は、筋力不足や姿勢の崩れによって筋肉や関節に負担がかかっていることが主な原因とされています。

パーソナルトレーニングでは、背中や体幹の筋肉を強化しながら、正しい姿勢を取り戻すアプローチを行います。


結果として、長年の肩こりや腰痛が和らぎ、「体が軽くなった」と感じる方が多く見られます。

また、血行が促進されることで、脚や顔まわりのむくみが軽減するケースも珍しくありません。


むくみはリンパや血液の流れが滞ることによって生じますが、適切な筋トレによって筋ポンプ機能が働き、老廃物や余分な水分の排出がスムーズになります。

とくに下半身のむくみは、日常生活ではなかなか解消しづらい問題ですが、トレーニングによる循環改善によって早期の変化が期待できます。

疲労回復・睡眠の質向上

パーソナルトレーニングを継続することで、日常の「疲れやすさ」が改善されるという声も多く聞かれます。
これは、筋肉量が増えることで代謝が上がり、エネルギーの循環がスムーズになるからです。

また、定期的な運動習慣は、自律神経のバランスを整える効果もあるため、夜の入眠がスムーズになったり、深い睡眠が取れるようになったりします。


寝起きのすっきり感が増し、日中の集中力も高まるといった副次的なメリットも報告されています。

とくにデスクワーカーやストレスの多いライフスタイルを送っている方は、運動によって心身のリズムが整い、体の回復力そのものが高まっていくことを実感しやすくなります。

月経・冷え性・ホルモンバランスへの好影響も

女性の場合、冷え性や月経不順、PMS(月経前症候群)など、ホルモンバランスの乱れによる体調不良を感じている方も多いのではないでしょうか。


パーソナルトレーニングは、このような不調の改善にも効果が期待されています。

適度な運動によって血行が良くなると、内臓の働きが活性化し、冷えの改善につながります。


また、運動はエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモン分泌にも関与しているとされており、ホルモンバランスを整える一助にもなります。

加えて、運動習慣を通じてストレスが緩和されることで、自律神経の働きも安定し、月経周期が整ったという報告も少なくありません。

こうした体の深部に関わる変化は、即効性こそないものの、継続していくことで徐々に実感できるケースが多く見られます。

変化が出る人と出ない人の違いとは?

パーソナルトレーニングに通い始めたものの、「思ったより変化を感じない」「効果が出ている実感が湧かない」と感じる方もいれば、わずか1〜2ヶ月で大きく見た目や体調が変わる方もいます。


この違いは、決して“体質の差”だけではありません。


実は、日々の取り組み方やトレーナーとの関係性、そして小さな行動の積み重ねが、結果に大きな差を生み出します。

ここでは、「変化が出る人」と「なかなか出ない人」の行動や習慣の違いに注目しながら、成果を高めるためのヒントをご紹介していきます。

頻度・継続力・トレーナーとの連携がカギ

最も分かりやすく結果に直結するのが、トレーニングの“頻度”と“継続力”です。


週に1回ペースでもまったく効果が出ないわけではありませんが、週2回以上の頻度で通い続ける人の方が、早期に変化を実感する傾向があります。

とくに運動習慣がなかった方の場合、最初の1〜2ヶ月は筋力や柔軟性が大きく伸びやすいため、定期的なトレーニングを重ねることで「引き締まってきた」「疲れにくくなった」といった体感を得やすくなります。

さらに、トレーナーとのコミュニケーションの密度も重要な要素です。


自分の目標や悩みをきちんと伝えられているか、提案されたアドバイスをきちんと実践できているか、トレーニング中のフォームや負荷設定が適切かどうか――こうした細かな要素が、成果の出方を大きく左右します。

一人で頑張り続けるのではなく、プロと協力しながら進めることで、よりスムーズかつ安全に目標へ近づくことができるのです。

自己流ダイエットとの圧倒的な差は「可視化と客観視」

ダイエットやボディメイクにおいて、「なんとなく食事を減らす」「とりあえず走ってみる」といった“自己流の努力”では、思ったように結果が出ないことが多くあります。


一方、パーソナルトレーニングでは、自分の状態を数値で“可視化”し、客観的に“現状を把握”した上で、最適なメニューを設計することができます。

たとえば、体脂肪率や筋肉量の推移を定期的に記録していけば、目に見える形での変化を確認することができます。


このようなデータに基づいた進捗管理は、モチベーションの維持にもつながり、「ちゃんと前進している」と実感しやすくなります。

また、フォームや姿勢など、本人には気づきにくい動きの癖やエラーも、トレーナーがその場でフィードバックを行うことで、効率的に改善していくことが可能です。

つまり、感覚頼りの“自己流”と、プロの視点による“設計されたアプローチ”では、結果に大きな差が出るのは当然とも言えるでしょう。

変化が遅いと感じたときの見直しポイント

真面目に取り組んでいても、「なかなか変化が出ない」「周囲と比べて遅れている」と感じる瞬間は誰にでもあります。


そんなときこそ、一度立ち止まって「やり方」を見直すことが重要です。

まずチェックしたいのが、食事の内容や量です。


必要以上に食事を制限していないか、逆に「健康的なつもり」で過剰に摂取している栄養素がないか、記録を見返してみると気づく点があるかもしれません。

次に、トレーニングの質を確認しましょう。


同じメニューを繰り返していないか、負荷や強度が停滞していないか、マンネリになっていると感じたら、メニューを見直すタイミングかもしれません。

また、睡眠やストレス、仕事・生活のリズムが崩れていないかも見逃せません。


身体は一つのシステムとして機能しているため、どこかに無理が生じていれば、パフォーマンス全体に悪影響を及ぼします。

最後に、トレーナーとの振り返りの時間をしっかり設けることも重要です。


客観的なアドバイスをもとに改善点を明確にすれば、次の一歩が見えてきます。

成果が出る人には、「正しく頑張る仕組み」があり、出ない人は「一人で抱えすぎる傾向」があります。


自分を責めるのではなく、現状を見つめ直し、必要なサポートを得ながら進めることが、結果を加速させる近道です。

変化を最大化するために、今すぐできること

せっかくパーソナルトレーニングを始めるのであれば、「できる限り早く・確実に成果を出したい」と誰もが思うものです。


そして実際、トレーニングや生活習慣に少しの工夫を加えるだけで、見た目や体調の変化は驚くほどスムーズに引き出されていきます。

この章では、変化を最大化させるために、すぐに取り組める具体的なポイントを3つに分けてご紹介します。

パーソナルジムでの“目標設計”の重要性

パーソナルトレーニングの最大の強みは、個人に合わせた「オーダーメイドプラン」を設計できる点にあります。


しかし、その設計が“なんとなく痩せたい”“引き締まればいい”といった漠然としたゴールでは、進捗の評価も難しくなり、モチベーションの維持が困難になります。

そこで重要なのが、具体的かつ達成可能な「目標設計」です。


たとえば、「ウエスト−5cm」「体脂肪−3%」「2ヶ月後の旅行までに水着を着たい」といった明確なゴールがあると、毎回のトレーニングや食事管理に対する意識が大きく変わります。

また、トレーナーとの面談で目標設定を共有しておくことで、適切な負荷設定や進捗に応じたメニューの見直しも行いやすくなります。


定量的・定性的な両側面から「今、どれくらい進んでいるのか」が分かる仕組みをつくることが、変化を加速させる第一歩です。

週2回×2ヶ月が変化実感のボーダーライン

短期間で確かな成果を得るためには、適切な頻度と期間の設定が不可欠です。


パーソナルトレーニングでの理想的なペースは、「週2回×8週間(2ヶ月)」が一つの基準とされています。

週1回の頻度では刺激が足りず、結果が見えづらくなることもあります。


一方、週3回以上になると継続が難しくなり、疲労の蓄積やスケジュール上のストレスが増えるリスクもあるため、週2回が最も効果と継続のバランスが良いとされているのです。

2ヶ月間でおよそ16回のセッションを積み重ねることで、筋力・柔軟性・姿勢・代謝といったさまざまな面に変化が現れ始めます。


さらに、習慣化の初期段階としてもこの2ヶ月という期間は非常に有効で、「生活の中に運動を取り入れる習慣」を自然に身につけることができます。

無料体験実施中!

BEYOND湘南藤沢店 公式LINE はこちら

BEYOND湘南藤沢店 Instagram はこちら

よくあるご質問

Aさん
Aさん

運動が苦手でも大丈夫ですか?

もちろん、大丈夫です!
私たちには「運動が苦手な初心者の方こそBEYONDにお越しいただきたい」という想いがあります。

なぜなら、慣れていない自己流の筋トレは狙った部位に効かず、最悪の場合ケガに繋がることがあるためです。「フィットネスライフのスタートをBEYONDで切りたい」とお客様に言っていただけることが私たちBEYONDスタッフにとっては非常に大きなやりがいとなっております。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

仕事が忙しいのですが、それでも大丈夫でしょうか?

そういう方のために、不定期でも通える回数券のプランをご用意しています。
土日祝も休まず営業しており、忙しい時にこそ心がけるべき食事方法も提案させていただいてますので、トレーニング頻度は高いに越したことはないものの、効果はご実感いただけるものとなっております。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

トレーニングはキツいですか?

個人差はあるものの、全くキツくないということはございませんが、お客様のご要望に合わせて一人ひとりに合ったメニューを組むので、ご安心ください。

お客様が「キツくしてほしい」とのご要望ならキツくすることもできますし、「キツくしないでほしい」とのことなら、キツさを最小限に抑えたメニューを組ませていただきますので、遠慮なくトレーナーにご要望をお伝えください。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

ライフプランニングコースと回数券、どちらがオススメですか?

ダイエット目的のお客様やボディメイク初心者、もしくは初めての大会出場をご検討中のお客様にはライフプランニングコースをオススメしております。ボディメイクは「食事7割、トレーニング3割」と言われています。お客様が口にされるすべてのものにコメントおよびアドバイスをさせていただく「パーソナル食事管理」のついたライフプランニングコースの方が効果が高いです。

一方で、ボディメイク中級者以上の方、栄養についてある程度の知識がある方には、「お手軽に一流のトレーニングのやり方を学べる」ものとなっている回数券をオススメしております。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

2ヶ月でマイナス10kgは可能ですか?

今のお客様の体の状態にもよりますが、1.5ヶ月で-13kgをされたお客様もいらっしゃいます。
ただし、「健康的に痩せる」ことを大前提にしているため、2ヶ月で10kg減することで健康を害する可能性があるお客様には、その旨をお伝えさせていただいております。

極端な話ですが、ただ体重を落とすだけなら、体の一部を切り落としても体重は落ちますが、それはダイエットとは言えません。BEYONDでは、無理な食事制限をするダイエットはそれに近しいものと考えており、推奨しておりません。体が生活に必要なのと同様に、栄養も生活に必要だからです。

冨岡店長
冨岡店長

この記事の著者

冨岡 翼(Tomioka Tsubasa)

・BEYOND湘南藤沢店 店長

・指導歴7年(大手パーソナルジム出身)

【実績】

・2024年 APF FIRST IMPACT

Physique model Firsttimmer +172cm 優勝 Physique model Newcommer +172.5cm 準優勝

・2024年 MUSCLE GATE 埼玉大会

Men’s Physique −176cm 優勝

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 046・650・1505 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP