【忘年会🍻シーズン到来👀】知らないと損する!ボディメイクとお酒のこわ〜い関係について😱
NEWS
2024 / 11 / 28
最終更新日:2024年11月28日
皆様こんにちは!パーソナルジムBEYOND藤沢店の丸山です🙆♂️
2024年も残すところあと1ヶ月!あっという間の1年ですね😉
世間の皆様は「忘年会」のシーズンになり、会社やご友人との飲み会の予定も増えてきたのではないでしょうか?
特に、筋肉を付けたくてジム通いの方や、引き締めダイエットに燃えている方は、お酒との付き合い方を見直さなければいけません!
避けては通れない(お酒だけに😘)道だけに、皆さんのためにパーソナルトレーナー丸山がボディメイクとお酒のこわ〜い関係についてまとめましたので、ご覧あれ!
目次
お酒が筋トレに与える悪影響について
お酒が筋トレに与える悪影響について
筋トレを行う際、体のパフォーマンスを最大限に引き出すためには、食事や休息が重要です。しかし、意外と見落とされがちなのが「お酒」です。多くの人々にとってお酒は日常の一部であり、友人との集まりやリラックスタイムには欠かせない存在かもしれません!
しかし、筋トレにおける効果を最大化したいのであれば、お酒の影響を理解し、適切な判断を下すことが求められます。今回は、筋トレにおけるお酒の悪影響について詳しく説明し、その影響を避ける方法についても触れていきます。
お酒が筋肉の回復を妨げる理由
筋トレ後に最も重要なのは、筋肉の回復💪です。筋トレは筋肉を破壊する行為であり、その回復過程で筋肉は強く、より大きくなります。この回復過程にはたんぱく質の合成が必要不可欠ですが、お酒はこのプロセスを妨げることが知られています。
お酒<プロテイン タンパク質補給が大切です✨
アルコールが筋タンパク質合成を抑制する
筋トレ後、体はたんぱく質合成を促進し、筋肉の修復を行います。しかし、アルコールを摂取すると、体内のホルモンバランスが乱れ、特に筋肉の成長を促す「テストステロン」の分泌が減少します。さらに、アルコールは筋肉を修復するために必要なたんぱく質合成を抑制し、回復が遅くなる可能性があります。研究によれば、アルコールは筋トレ後の筋肉の修復過程を最大24時間も遅らせることがあるとされています😭
それじゃ頑張ったトレーニングも、一瞬で水の泡じゃないですかぁ‼️
アルコールの脱水作用
アルコールは利尿作用があり、体内から水分を排出させる働きがあります。筋トレ中、体は大量に汗をかき、水分が失われます。その後にアルコールを摂取すると、脱水症状が進み、筋肉の機能に悪影響を及ぼすことがあります。特に、筋肉は水分を必要とするため、脱水状態では筋肉の柔軟性が低下し、筋肉痛やけがのリスクが高まります!
さらに、脱水状態になると、筋肉内のエネルギー源であるグリコーゲンの蓄積が減少し、筋肉のパフォーマンスが低下します。筋トレ中のエネルギー不足は、トレーニングの効果を最大化するための障害となり、最終的には筋肉の成長を妨げることになります…
アルコールとホルモンバランス
お酒が与える影響はホルモンにも及びます。特に、筋肉の成長に重要なホルモンであるテストステロンと成長ホルモン(HGH)に影響を与えます!
テストステロンの減少
テストステロンは筋肉の成長を促進するために非常に重要なホルモンです😎
しかし、アルコールの摂取はテストステロンの分泌を減少させることがわかっています。ある研究によると、大量のアルコールを摂取すると、テストステロンのレベルが最大で30%も低下することが確認されています。これにより、筋肉の修復や成長が妨げられるだけでなく、トレーニング効果も減少する可能性があります。
成長ホルモン(HGH)の分泌
成長ホルモンは筋肉の修復や回復、脂肪の燃焼に重要な役割を果たします。アルコールはこの成長ホルモンの分泌も抑制し、筋トレ後の回復に必要なホルモンが十分に分泌されなくなる可能性があります。そのため、アルコール摂取後は、筋肉の成長が遅れるだけでなく、体脂肪の減少も妨げられ、トレーニングの効果が薄れてしまいます。
アルコールによる睡眠の質の低下
筋肉の回復において、十分な睡眠は不可欠😪です。
筋トレ後、体は休息と睡眠を通じて回復し、筋肉の成長が進みます。しかし、アルコールは睡眠の質に大きな影響を与えます。アルコールは一時的に眠気を誘いますが、深い睡眠(特にREM睡眠)の質を低下させ、睡眠サイクルを乱すことがあります。
睡眠の質が低下すると、成長ホルモンの分泌が減少し、筋肉の修復が遅れます。また、アルコールは夜間に体温の調整を妨げ、休息中の体の回復を阻害する可能性があります。これにより、トレーニングの効果が十分に発揮されず、疲労感や筋肉痛が長引くことになります!
「寝る子は育つ🌱」アスリートの大谷翔平選手も睡眠にはとても気を遣っていることで有名ですね✨
アルコールと体脂肪の増加
お酒は高カロリーな飲み物であり、脂肪の蓄積を促進する可能性があります😩
特に、アルコールを摂取すると、肝臓がアルコールを優先的に処理するため、脂肪の燃焼が一時的にストップします。さらに、アルコールは食欲を増進させることがあり、過剰なカロリー摂取を引き起こし、体脂肪の増加を促す原因となります!
筋トレの目的が筋肉の増加であっても、過剰な体脂肪が蓄積されると、筋肉の定義が曖昧になり、理想的な体型を作るための障害となります。脂肪を減らしながら筋肉を増やすことが重要な目標であれば、アルコールの摂取を控えることが推奨されます。
筋トレとお酒のバランス
お酒は日常生活で楽しむことができる飲み物ですが、筋トレの効果を最大限に引き出すためには、その影響を十分に理解しておくことが大切だと考えます!
アルコールは筋肉の回復を遅らせ、ホルモンバランスを崩し、睡眠の質を低下させるなど、筋トレにとって多くの悪影響を与えます。特に、筋肉の成長や体脂肪の減少を目指している人にとっては、アルコールの摂取量やタイミングを考慮することが重要です。
もちろん、お酒を完全に避ける必要はありませんが、筋トレを本気で取り組んでいるならば、トレーニング前後のアルコール摂取は避け、回復期間中の睡眠や栄養に十分配慮することが成功への鍵です。お酒と筋トレのバランスをうまく取ることで、より効果的なトレーニングが実現できるでしょう✨
▼この記事の著者
丸山健太 Kenta Maruyama
・NESTA PFT取得トレーナー
・老若男女、運動初心者から上級者まで様々なニーズに対応できる、エネルギッシュなトレーナー
気になる方はぜひ体験トレーニングへ!!
藤沢でパーソナルジムをお探しの皆様!
藤沢には他にもたくさんのパーソナルジムがございます!
ですが、スキルの高さ・ホスピタリティ精神・楽しさの全てを兼ね備えたパーソナルジムといったら、BEYOND藤沢店一択です💪
体験トレーニングのお申し込み、お待ちしております!
パーソナルジムBEYOND藤沢店とは?
藤沢駅北口から徒歩7分!
知識豊富、現役コンテスト選手のトレーナー達が皆様のトレーニング、お食事を徹底指導いたします!
他にも、、、
・入会金無料
・コンテスト入賞者が指導
・シャワールーム、アメニティ完備
・ウェア、シューズ、タオルのレンタル用意(手ぶらで通えます!)
などなど、BEYOND藤沢店ならではのポイントが盛りだくさんです👍
BEYOND藤沢店公式Instagram
⏫BEYOND藤沢店公式Instagramはこちら!!⏫
・トレーニング方法
・店舗の日常
・お客様のトレーニング風景
・ダイエット情報
・予約空き状況
などなど、皆様の役に立つ情報を発信しておりますので、ぜひこちらもチェックしてくださいね👍
体験トレーニングイメージムービー📽
レベルの高いトレーニング、食事指導を受けてみたい方、初めてのダイエットにチャレンジしてみたい方、迷ったらまずは体験トレーニングへ!
→画面右上の問い合わせフォームよりご予約可能です