【花粉症を和らげよう🐝】BEYOND藤沢店トレーナーが教える、花粉症対策🌸
NEWS
2025 / 04 / 09
最終更新日:2025年4月9日
花粉症の症状を和らげるためには、食事が重要な役割を果たすことがあります。
花粉症は、アレルギー反応によって引き起こされる炎症反応の一つで、これに対処するためには免疫系の調整や抗炎症作用を持つ食材を積極的に摂取することが効果的です。
ここでは、花粉症に効くとされる食材を詳しく紹介します。
さあ、いきましょう!
目次
▶︎はちみつ
はちみつは、花粉症に良いと言われる代表的な食材の一つです。
地元で採れたはちみつを摂取することが、花粉症の症状を和らげる可能性があります。
その理由は、はちみつに少量の花粉が含まれており、これを摂取することで体が少しずつ花粉に慣れ、アレルギー反応を軽減できる可能性があるためです。
この作用を「免疫耐性の向上」と呼びます。
また、はちみつには抗炎症作用や抗酸化作用もあり、花粉症によって引き起こされる炎症を和らげる働きも期待できます。
- 使用方法: 朝のヨーグルトやトーストに少量加えると良いでしょう。また、温かい飲み物に加えて摂取することもできます。
蜂蜜、大好きー💕
▶︎ヨーグルト(プロバイオティクス)
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸内環境を整え、免疫系のバランスを保つ役割を果たします。
腸内には免疫細胞が多数存在しており、腸内環境を改善することが免疫力の向上に繋がります。
腸内フローラが整うことで、過剰なアレルギー反応を抑制することが期待され、花粉症の症状緩和に役立つことがあります。
特に、プロバイオティクス(善玉菌)が豊富なヨーグルトが効果的です。
- 使用方法: 毎日の食事にヨーグルトを取り入れ、朝食やおやつとして摂取することが効果的です。
▶︎ネギやニラ(アリシン)
ネギやニラに含まれる「アリシン」は、花粉症に有効とされる成分です。
アリシンには強力な抗炎症作用があり、花粉症による鼻づまりや喉の炎症を和らげる効果があります。
また、アリシンは免疫力を高めるとともに、抗アレルギー作用もあるとされています。
これらの成分が、アレルギー反応を軽減し、症状の改善に寄与します。
- 使用方法: 料理にネギやニラを積極的に取り入れることができます。例えば、スープや炒め物に加えると手軽に摂取できます。
▶︎青魚(オメガ-3脂肪酸)
オメガ-3脂肪酸は、花粉症を含むアレルギー反応を抑える働きがあると言われています。
青魚に豊富に含まれているDHAやEPAは、炎症を抑える効果があり、アレルギー反応を鎮める手助けをします。
また、オメガ-3脂肪酸は免疫細胞の働きをサポートし、アレルギー症状を軽減する可能性があります。
- 使用方法: サバ、イワシ、サーモンなどの青魚を週に2〜3回摂取することが推奨されます。
魚は、体に良いですね🐟
▶︎カモミール
カモミールティーは、花粉症において効果的な飲み物として知られています。
カモミールには抗アレルギー作用があり、花粉症による鼻づまりや目のかゆみを和らげる効果があります。
また、カモミールにはリラックス効果があるため、花粉症によるストレスを軽減するのにも役立ちます。
- 使用方法: カモミールティーとして、寝る前に1杯飲むとリラックスでき、花粉症の症状緩和にも効果的です。
▶︎ビタミンC(柑橘類やピーマン)
ビタミンCは、強力な抗酸化作用を持つため、免疫系をサポートし、アレルギー反応を抑える効果があります。花粉症の症状である目のかゆみや鼻水の原因となるヒスタミンの分泌を抑制する作用もあるとされています。
また、ビタミンCは体内でのコラーゲン合成を促進し、粘膜の健康を維持するため、花粉症の症状を軽減する可能性があります。
- 使用方法: オレンジ、グレープフルーツ、キウイ、ピーマン、ブロッコリーなど、ビタミンCを豊富に含む食材を毎日の食事に取り入れましょう。
ビタミンCは、お肌にも良いですからね✨
▶︎緑茶(カテキン)
緑茶には、カテキンというポリフェノールが豊富に含まれており、これには強い抗アレルギー作用があるとされています。
カテキンは、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンの分泌を抑える効果があり、花粉症による鼻水やくしゃみを軽減するのに役立ちます。
また、緑茶には抗酸化作用があり、体の免疫機能を強化する働きもあります。
- 使用方法: 毎日緑茶を1〜2杯摂取することで、花粉症の症状の軽減が期待できます。
▶︎トマト(リコピン)
トマトに含まれる「リコピン」は、強い抗酸化作用があり、花粉症による体内の炎症を軽減する効果があります。
リコピンは特に、免疫系の調整に役立ち、アレルギー反応を抑えるとされています。
また、トマトはビタミンCやビタミンAも豊富で、免疫力を高めるのに効果的です。
- 使用方法: 生で食べるのも良いですが、加熱して摂取することでリコピンの吸収率が高まります。トマトソースやスープにするのもおすすめです。
トマトを食べると、医者が青くなりますね…
▶︎クエン酸を含む食品(レモン、梅干し)
クエン酸は体内の血流を改善し、免疫力をサポートします。
クエン酸を豊富に含む食品を摂取することで、花粉症による鼻づまりや喉の痛みを和らげることができます。
また、クエン酸には体内のアルカリ性を保つ働きがあり、花粉症による炎症を抑える役割も果たします。
- 使用方法: レモンを絞って飲み物に加えたり、梅干しをお弁当や食事に取り入れたりすると良いでしょう。
▶︎まとめ
花粉症の症状を和らげるためには、免疫機能をサポートする食材を積極的に摂取することが大切です。
特に、はちみつ、ヨーグルト、ネギやニラ、青魚、カモミール、ビタミンC、緑茶、トマト、クエン酸を含む食品などは、花粉症の予防や症状緩和に役立つとされています。
ただし、食事だけで完全に花粉症が治るわけではないため、必要に応じて医師の指導を仰ぐことも重要です。
▼この記事の著者
藤川大智 Daichi Fujikawa
・RADICAL FITNESS JAPAN オフィシャルトレーナー
・元大手スポーツクラブのトレーナーとして4年の実務経験有り
・お客様とのコミニュケーションが大好きな、厳しくも癒し効果のある犬系トレーナー🐶
▶︎気になる方はぜひ体験トレーニングへ!!
藤沢でパーソナルジムをお探しの皆様!
藤沢には他にもたくさんのパーソナルジムがございます!
ですが、スキルの高さ・ホスピタリティ精神・楽しさの全てを兼ね備えたパーソナルジムといったら、BEYOND藤沢店一択です💪
体験トレーニングのお申し込み、お待ちしております!
▶︎パーソナルジムBEYOND藤沢店とは👀
藤沢駅北口から徒歩7分!
知識豊富、現役コンテスト選手のトレーナー達が皆様のトレーニング、お食事を徹底指導いたします!
他にも、、、
・入会金無料
・コンテスト入賞者が指導
・シャワールーム、アメニティ完備
・ウェア、シューズ、タオルのレンタル用意(手ぶらで通えます!)
などなど、BEYOND藤沢店ならではのポイントが盛りだくさんです👍
▶︎BEYOND藤沢店公式Instagram
⏫BEYOND藤沢店公式Instagramはこちら!!⏫
・トレーニング方法
・店舗の日常
・お客様のトレーニング風景
・ダイエット情報
・予約空き状況
などなど、皆様の役に立つ情報を発信しておりますので、ぜひこちらもチェックしてくださいね👍
▶︎体験トレーニングイメージムービー📽
レベルの高いトレーニング、食事指導を受けてみたい方、初めてのダイエットにチャレンジしてみたい方、迷ったらまずは体験トレーニングへ!
→画面右上の問い合わせフォームよりご予約可能で