藤沢のパーソナルジム|【公式】BEYOND藤沢店

【コスパ最強】夏までに!パーソナルトレーニングが安いジムの選び方!

最終更新日:2025年5月6日

冨岡店長
冨岡店長

こんにちは!
BEYOND湘南藤沢店、店長の冨岡です!

本日は、コスパ最強のパーソナルトレーニングジムの選び方について詳しくご紹介していきます!

Aさん
Aさん

料金は安いけど質が心配…

自分に合ったジムってどう見極めるの?

Bさん
Bさん


そんな疑問を持っている方に向けて、プロの目線から分かりやすく解説します。

ぜひ、ジム選びの参考にしてみてください!

そもそもパーソナルトレーニングはなぜ高い?

一般的な料金相場はどれくらい?

パーソナルトレーニングと聞くと、「高い」というイメージを持つ方も多いのではないでしょうか?

実際のところ、パーソナルトレーニングの料金は

一般的なフィットネスジムの月額料金とは異なり、1回あたり5,000円〜15,000円程度が相場とされています。※この幅は、地域やトレーナーの実績、提供サービスの内容によって変動します。

例えば、大手パーソナルジムの中には、2ヶ月間の集中コースで20万円〜30万円台のプランを提供しているところもあります。

これには週2回のトレーニングに加えて、食事指導やボディチェック、LINEでのサポートなどが含まれており、単なる運動指導にとどまらない手厚いサービスが特徴です。

一方、地域密着型の小規模ジムや、フリーランスのトレーナーが運営するジムでは、1回5,000円前後から利用できるケースもあります。

最近では、月額制で1回あたりの単価を抑えられる「サブスク型」のジムや、短時間のショートセッション(30分)を提供しているところも増えてきました。

このように、料金相場には幅があるため、サービス内容と価格をしっかり照らし合わせて判断することが重要です。

費用がかかる理由とは?

パーソナルトレーニングが高額になる理由は、大きく分けて以下のような要素が挙げられます。

① 専属トレーナーの時間と専門性

まず、パーソナルトレーニングは1対1のマンツーマン指導であることが前提です。

一般的なジムのように1人のインストラクターが複数人を見るのではなく、1人のトレーナーがクライアントに集中してプログラムを組み、フォーム指導、負荷調整、体調管理、さらには食事指導までを担当します。

このように、トレーナーが一人のクライアントに注ぐ時間と労力の密度が高いため、それに応じた対価が発生します。

② 個別最適化されたプログラム

利用者の目的(ダイエット、筋肥大、機能改善など)や体の状態(体力、柔軟性、既往歴)に応じて、トレーニング内容をオーダーメイドで作成するのもパーソナルトレーニングの特徴です。

これにはトレーナーの知識や経験、評価力が必要とされ、一定水準以上のスキルを持った人材を確保するためのコストも含まれます。

③ 高品質な環境とサポート

多くのパーソナルジムでは、完全個室や予約制を導入しており、落ち着いた環境でトレーニングに集中できるよう設計されています。

また、食事管理やオンライン相談、体組成測定などのオプションが付帯するケースも多く、トレーニング以外の面でもサポートが行き届いていることが、一般的なフィットネスジムとの違いです。

これらの設備投資や運営管理費も、費用に反映されているのです。

高い=良いとは限らない?

パーソナルトレーニングが高額であることには一定の理由がありますが、だからといって「高ければ高いほど良い」というわけではありません。

むしろ、金額よりもそのジムやトレーナーが自分に合っているかどうかのほうが重要になってきます。

例えば、「短期間で痩せたい」という人にとっては、ハードな食事制限を伴う高額なコースが合うかもしれません。

しかし、「健康的に体を整えたい」「長期的に運動を習慣化したい」といった目的であれば、もっと安価で継続しやすいプランを提供しているジムの方が適していることもあります。

また、実績のあるトレーナーであっても、性格や指導スタイルが自分に合わなければ、モチベーションが続かない原因になります。

逆に、料金が比較的安くても、「寄り添ってくれる」「的確にアドバイスをくれる」ようなトレーナーであれば、十分に成果を感じられるでしょう。

さらに、近年は「価格を抑えながらも成果が出やすいジム」も増加しています。

例えば、トレーナー全員がボディメイク大会出場経験を持っていたり、食事指導がLINEなどを通じて手軽に受けられたりするジムもあります。

価格と内容のバランスが取れている=コストパフォーマンスが高いという選択肢が増えてきたことは、ユーザーにとって非常に大きなメリットです。

安くてもしっかり効果が出るジムの見極め方

料金だけで選ぶと失敗する理由

Aさん
Aさん

パーソナルトレーニングは高いから、できるだけ安いジムを選びたい

このように考えるのは自然なことです。

しかし、料金の安さだけを基準にジムを選んでしまうと、思ったような効果が出なかったり、途中でモチベーションが下がったりして、結果的に“高くつく”可能性があります。

そもそもパーソナルトレーニングの目的は、「短期間で確実に成果を出すこと」「健康的な生活習慣を身につけること」「自分の体と向き合い、改善していくこと」です。

ただ安いという理由だけで選んだジムが、その目的を叶えられるとは限りません。

例えば、トレーナーの指導経験が浅かったり、マニュアル的なプログラムしか提供していなかったりするジムでは、個々の体質や目標に合ったアプローチができず

「結果が出ない」→「継続できない」→「やめてしまう」という負のサイクルに陥ることがあります。

また、「安いから気軽に始めたけれど、施設が使いにくい」「予約が取りにくい」「対応が雑だった」など、トレーニング以外の不満が積み重なると、継続の妨げになります。

結局、一時的な出費を抑えたつもりが、長期的には費用対効果が悪くなるケースも多いのです。

価格が安いこと自体は悪いことではありませんが、「安いから良い」ではなく、「安くても価値があるか」を見極める視点が必要不可欠です。

質とコストのバランスを見るポイント

効果的なパーソナルトレーニングを、無理なく、かつ納得感のある価格で受けるためには、「質とコストのバランス」をしっかり確認することが重要です。以下のような視点を持つことで、自分にとって最適なジムを見つけやすくなります。

① 料金体系と回数のバランス

1回あたりの料金が安く見えても、実際には週に1回しか通えない、サポートが限定的、などのケースもあります。

逆に、少し高めに感じる料金でも、トレーニング回数が多く、食事指導や体調管理のフォローが含まれていれば、トータルで見たときに“お得”である可能性もあります。

② プログラムの柔軟性

すでに体力に自信がある人と、運動初心者では、求める指導内容が異なります。質の高いジムであれば、目標・身体状況・生活スタイルに応じて、トレーニング内容を柔軟に調整してくれます。このような「カスタマイズ力」があるかどうかは、価格以上に重要な判断基準となります。

③ トレーナーとの相性

料金と指導力が魅力的でも、「トレーナーと相性が合わない」と感じる場合、通うのが億劫になってしまいがちです。

無料カウンセリングや体験トレーニングを通じて、指導の雰囲気やコミュニケーションの取り方が自分に合っているかを確認しましょう。

質が高く、それでいて料金が抑えられているジムには、例えば「立地や広告費を抑えている」「必要な設備に絞ってコストを下げている」といった、見えない企業努力があるケースも多いです。そうしたジムは、コスパという観点で非常に価値があります。

口コミ・実績・サポート体制のチェック方法

ジムの質を客観的に判断するためには

口コミ」「実績」「サポート体制」の3つをしっかりチェックすることが有効です。

以下に、それぞれの具体的な確認方法を紹介します。

① 口コミの信頼性

Googleマップやホットペッパー、公式サイト、SNSなどで、実際の利用者の声を確認するのが最も簡単な方法です。ただし、「口コミの内容が極端すぎる」「明らかにサクラっぽい投稿が多い」といった場合は注意が必要です。評価の平均値だけでなく、具体的なコメントの内容(例:トレーナーの対応、施設の清潔さ、通いやすさ)に注目しましょう。

② 実績や指導経験

「指導実績◯万人」「大会入賞歴あり」など、トレーナー自身の経歴やジムとしての実績があるかどうかも、安心材料の一つになります。ただし、実績があるからといって、必ずしも“初心者に優しい”とは限らないため、その実績が自分の目標にマッチしているかどうかを見極める必要があります。

③ サポート体制の明確さ

トレーニング時間外の食事指導やLINEサポート、体調変化への対応など、サポート体制が明確かつ柔軟であるかどうかも重要です。これにより、継続のしやすさや成果の出やすさが大きく変わってきます。たとえば、「毎食の食事をLINEで見てもらえる」「体調に応じて当日メニューを変更してくれる」など、日常生活とリンクしたサポートがあるジムは信頼度が高いといえます。

パーソナルトレーニングをお得に受ける3つの方法

Aさん
Aさん

パーソナルトレーニングは高い、、、

というイメージは、多くの人に共通してあります。しかし、実際には工夫次第で費用を抑えながら、しっかりとした効果を得ることが可能です。

以下では、これからパーソナルトレーニングを始めたいと考えている方に向けて、「お得に始められる3つの方法」をご紹介します。無理なく始められる方法を知ることで、コストに対する不安を軽減し、安心してトレーニングに取り組むことができます。

体験トレーニングや初回キャンペーンを活用する

まず最初に検討したいのが、「体験トレーニング」や「初回限定キャンペーン」の活用です。

多くのパーソナルジムでは、初めて利用する方に向けて体験トレーニングを割引価格で提供しています。

通常1回あたり5,000円〜15,000円程度かかるパーソナルトレーニングが、体験時には3,000円〜5,000円または無料で受けられる場合もあり、非常にお得です。

中には、「無料カウンセリング」だけでなく、初回トレーニングまで無料としているジムもあります。

このような制度を活用することで、実際のトレーニングの雰囲気やトレーナーとの相性を確認しつつ、自分に合ったジムかどうかを見極めることができます。

冨岡店長
冨岡店長

BEYOND湘南藤沢店はカウンセリングも体験トレーニング無料で受けれます!

また、期間限定で入会金無料や初月割引といったキャンペーンを行っているジムも多く見られます。

これらは入会のハードルを下げる絶好のチャンスです。

ただし、キャンペーン内容には有効期限や条件がつくこともあるため、事前に公式サイトや店舗に確認しておくと安心です。

こうした体験プランやキャンペーンは、トレーニングの質を下げることなく費用を抑えることができるため、特に初めてパーソナルトレーニングに挑戦する方におすすめです。

チケット制や回数券を上手に使う

次に「チケット制」や「回数券制度」を上手に使う方法です。

パーソナルジムの多くでは、都度払いの他に、複数回分をまとめて購入する“回数券”や、コース契約を用意しています。

例えば、1回ごとの都度払いだと8,000円かかる場合でも、10回まとめて購入すると1回あたりが7,000円に割引されるなど、まとめ買いによる割引が適用されるケースが一般的です。

冨岡店長
冨岡店長

BEYONDの場合、10回よりも30回券まとめて購入すると1,000円以上割引されます!

このようなチケット制を活用することで、1回あたりの単価を下げながら継続的なトレーニングを受けられるため、コストパフォーマンスに優れています。

また、ジムによっては「平日昼間限定」「週に2回通う方限定」などの条件付きで、よりお得な価格帯を設定している場合もあります。

自分のライフスタイルに合わせて、最も効率的に通えるプランを選ぶことで、無駄な出費を避けつつ、高品質なサポートを受けることができます

さらに、チケット制には「自分のペースで通いやすい」というメリットもあります。

スケジュールが不規則な方でも、都度予約で通えるジムであれば柔軟にトレーニングを組むことができ、継続のハードルを下げる要因にもなります

ペアトレ・グループ割などを検討する

3つ目の方法として注目したいのが、「ペアトレーニング」や「グループ割引」を活用することです。

パーソナルトレーニングというと、「マンツーマン」のイメージが強いですが、最近では2人組や小グループで行う『ペアトレ』セミパーソナル”の形式も人気を集めています。

この形式では、1人あたりの料金が個別指導に比べて抑えられるため、コスト面で非常に魅力的です。

例えば、1対1だと1回8,000円のセッションが、ペアトレにすることで1人あたり5,000円になる、といったプランは珍しくありません。

友人や家族と一緒に通うことで、楽しさとモチベーションもアップしやすく、長続きしやすいという利点もあります。

また、ジムによっては「友人紹介で◯円割引」「ペア入会で入会金無料」といった“紹介割”や“同時入会割引”のキャンペーンを設けている場合もあります。

これらを上手に利用すれば、通常価格よりもずっとお得に通うことが可能です。

安いけど効果的!おすすめのジムタイプとは?

「パーソナルジムに通いたいけど、料金が高くて続けられるか不安」「できるだけコストを抑えつつ、効果的なトレーニングを受けたい」と考える方は多いかと思います。

実際、パーソナルジムの月額は安いところでも数万円、高額な場合は10万円を超えることもあります。

しかし、料金だけでジムを選ぶと、思うように効果が出なかったり、継続できなかったりするケースもあるため注意が必要です。

大切なのは、「安さ」と「効果」のバランスを見極め、自分に合ったジムタイプを選ぶことです。

以下では、コストを抑えながらしっかりと結果を出したい人のために、おすすめのジムタイプとそれぞれの特徴を3つに分けてご紹介します。

個人経営ジムと大手ジムの違い

まずは、「個人経営のジム」と「大手パーソナルジム」の違いを理解することから始めましょう。

個人経営のパーソナルジムは、トレーナーが1人〜数名で運営している小規模なスタイルが多く、大手に比べて価格がリーズナブルに設定されている傾向があります。

地域密着型であることから、利用者との距離も近く、柔軟な対応が可能なのが魅力です。

トレーニングだけでなく、食事相談や生活習慣改善にまで親身になってくれることも少なくありません。

一方、大手のパーソナルジムは、全国展開している信頼感や、設備・サポート体制が整っている点が強みです。プログラムが体系化されており、一定の品質が保証されているという安心感があります。

加えて、トレーナー教育が組織として行き届いているため、一定水準のサービスを受けやすいという利点があります。

ただし、価格面ではやはり大手のほうが高くなりがちです。

広告費や店舗維持費、人件費がかさむため、どうしてもコストに跳ね返ってくる構造になっています。

つまり、「価格を抑えたいなら個人経営」「安心・安定感を求めるなら大手」と、自分がどちらを優先するかによって選ぶ基準が変わってきます。

オンラインパーソナルトレーニングという選択肢

次に、「オンラインパーソナルトレーニング」です。

コロナ禍以降、急速に広まったオンライン形式のパーソナルトレーニングは、自宅にいながらプロの指導を受けられるという利便性の高さが魅力です。

多くの場合、リアルジムよりも1回あたりの料金が安く設定されており、月額1〜2万円程度で受けられるサービスもあります

特に、「移動時間がもったいない」「ジムに通うこと自体がハードルになっている」という方にとっては、時間とお金の両方を節約しながら継続できる選択肢になります。

トレーニングだけでなく、LINEやアプリを活用した食事管理や日々のアドバイスがセットになっているサービスも多く、想像以上にサポートは手厚いのが実情です。

ただし、トレーナーが直接フォームを修正してくれるわけではないため、「初心者で運動に慣れていない方」や「自分一人では続けられない方」にとっては、継続や効果の実感にやや不安が残る場合もあります。

そのため、オンラインは「運動習慣がある程度身についている方」や、「コストを抑えつつ、サポートを受けたい方」に適した選択肢といえるでしょう。

BEYONDのような「中価格帯で高クオリティ」なジムの強み

そして最後に、コストパフォーマンスを重視する方にもっともおすすめしたいのが、BEYONDのような「中価格帯 × 高クオリティ」なパーソナルジムです。

BEYONDは、トレーニング初心者から大会出場者まで幅広い層に対応しており、全国展開の安定感と、パーソナライズされた丁寧な指導の両方を兼ね備えています。それでいて、料金は他の大手ジムと比べて中価格帯に設定されており、1回あたり8,000円〜9,900円程度と、無理なく通える価格帯となっています。

さらに、食事指導やモチベーション管理といった付加価値の高いサポートも受けられるため、単に「トレーニングを教える場」にとどまらず、「人生を変える体験」を提供する場所として評価されています。

特にBEYONDでは、厳しい社内試験をクリアしたトレーナーが在籍しており、解剖学や栄養学の知識を持ったプロフェッショナルが一人ひとりに合わせてプランを作成します。

この点において、ただ安価なだけのジムとは一線を画しています。

また、店舗によってはグループトレーニングやイベント、キャンペーンなども実施しており、通うことが日常の楽しみに変わっていくのも特徴です。まさに「安さ」だけではなく、「続けたくなる価値」が備わっているジムとなっております!

まとめ

いかがでしたか?

パーソナルトレーニングを選ぶ際は、料金の安さだけで判断するのではなく、「どんなサポートが受けられるのか」「自分に合った環境かどうか」を見極めることが大切です。

・コスパ重視なら個人経営ジム

・時間もお金も節約したいならオンライン

・安心感と質を両立したいならBEYONDのような中価格帯のジム

このように、自分の目的やライフスタイルに合わせて適切なジムタイプを選ぶことで、無理なく、そして効果的に理想の身体に近づくことができます。

「安いけれど妥協しない」そんな選択ができる今こそ、あなたにとって最適なフィットネスライフをスタートさせてみてはいかがでしょうか。

無料体験実施中!

BEYOND湘南藤沢店 公式LINE はこちら

友だち追加

BEYOND湘南藤沢店 Instagram はこちら

よくあるご質問

Bさん
Bさん

運動が苦手でも大丈夫ですか?

もちろん、大丈夫です!
私たちには「運動が苦手な初心者の方こそBEYONDにお越しいただきたい」という想いがあります。

なぜなら、慣れていない自己流の筋トレは狙った部位に効かず、最悪の場合ケガに繋がることがあるためです。「フィットネスライフのスタートをBEYONDで切りたい」とお客様に言っていただけることが私たちBEYONDスタッフにとっては非常に大きなやりがいとなっております。

冨岡店長
冨岡店長
Bさん
Bさん

仕事が忙しいのですが、それでも大丈夫でしょうか?

そういう方のために、不定期でも通える回数券のプランをご用意しています。
土日祝も休まず営業しており、忙しい時にこそ心がけるべき食事方法も提案させていただいてますので、トレーニング頻度は高いに越したことはないものの、効果はご実感いただけるものとなっております。

冨岡店長
冨岡店長
Bさん
Bさん

トレーニングはキツいですか?

個人差はあるものの、全くキツくないということはございませんが、お客様のご要望に合わせて一人ひとりに合ったメニューを組むので、ご安心ください。

お客様が「キツくしてほしい」とのご要望ならキツくすることもできますし、「キツくしないでほしい」とのことなら、キツさを最小限に抑えたメニューを組ませていただきますので、遠慮なくトレーナーにご要望をお伝えください。

冨岡店長
冨岡店長
Bさん
Bさん

ライフプランニングコースと回数券、どちらがオススメですか?

ダイエット目的のお客様やボディメイク初心者、もしくは初めての大会出場をご検討中のお客様にはライフプランニングコースをオススメしております。ボディメイクは「食事7割、トレーニング3割」と言われています。お客様が口にされるすべてのものにコメントおよびアドバイスをさせていただく「パーソナル食事管理」のついたライフプランニングコースの方が効果が高いです。

一方で、ボディメイク中級者以上の方、栄養についてある程度の知識がある方には、「お手軽に一流のトレーニングのやり方を学べる」ものとなっている回数券をオススメしております。

冨岡店長
冨岡店長
Bさん
Bさん

2ヶ月でマイナス10kgは可能ですか?

今のお客様の体の状態にもよりますが、1.5ヶ月で-13kgをされたお客様もいらっしゃいます。
ただし、「健康的に痩せる」ことを大前提にしているため、2ヶ月で10kg減することで健康を害する可能性があるお客様には、その旨をお伝えさせていただいております。

極端な話ですが、ただ体重を落とすだけなら、体の一部を切り落としても体重は落ちますが、それはダイエットとは言えません。BEYONDでは、無理な食事制限をするダイエットはそれに近しいものと考えており、推奨しておりません。体が生活に必要なのと同様に、栄養も生活に必要だからです。

冨岡店長
冨岡店長

この記事の著者

冨岡 翼(Tomioka Tsubasa)

・BEYOND湘南藤沢店 店長

・指導歴7年(大手パーソナルジム出身)

【実績】

・2024年 APF FIRST IMPACT

Physique model Firsttimmer +172cm 優勝 Physique model Newcommer +172.5cm 準優勝

・2024年 MUSCLE GATE 埼玉大会

Men’s Physique −176cm 優勝

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 046・650・1505 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP