藤沢のパーソナルジム|【公式】BEYOND藤沢店

【2025年最新版】パーソナルトレーニングの料金相場を完全ガイド

最終更新日:2025年7月8日

冨岡店長
冨岡店長

こんにちは!
BEYOND湘南藤沢店、店長の冨岡です!

今回の記事では、「パーソナルトレーニングって実際いくらくらいかかるの?」という疑問をお持ちの方に向けて、2025年時点での料金相場やジムの選び方のポイントをわかりやすく解説していきます。

BEYOND湘南藤沢店では、日々さまざまなお客様と接する中で、料金に関する不安や誤解を耳にすることが多くあります。

この記事を通じて、後悔しないジム選びのヒントをお届けできれば幸いです。

パーソナルトレーニングの相場価格【全国平均】

パーソナルトレーニングを始めるにあたって、まず気になるのが「どのくらいの費用がかかるのか」という点です。

パーソナルトレーニングは、一般的なフィットネスジムと比べて個別指導の性質上、料金がやや高めに設定されている傾向があります。

ただし、その価格はジムの立地、トレーナーの経験、施設の設備、サービス内容などにより大きく異なります。

本日の記事では、日本国内におけるパーソナルトレーニングの全国平均価格を、「初回体験」「月額制プラン」「回数券・チケット制」の3つに分けて詳しく解説していきます。

初回体験の料金相場

パーソナルトレーニングを初めて受ける人の多くは、「まずは体験から試してみたい」と考えると思います。

そこで、多くのジムやトレーナーは初回体験トレーニングのメニューを用意しています。

全国的な相場としては、1回あたり3,000円〜7,000円程度が一般的です。

中には、より気軽に参加してもらうために、1,000円前後で提供しているジムや、完全無料キャンペーンを行っているところもあります。

ただし、無料体験の場合はトレーニング自体というよりも、カウンセリングや施設案内が中心となるケースもあるため、事前に内容を確認することが重要です。

一方、トレーナーによっては「初回体験も通常料金と同額」という設定をしていることもあります。

特に有資格者やボディメイク実績のあるトレーナーが提供するプライベートジムでは、初回でも1回あたり8,000円〜12,000円という価格帯も珍しくありません。

体験価格には、「お試し価格」と「本格的な評価の場」としての意味合いが混在しているため、価格の安さだけで選ぶのではなく、トレーナーの質やフィードバック内容も加味して判断することが求められます。

月額制プランの平均価格

多くの利用者にとって、継続的な成果を得るためには定期的なトレーニングが欠かせません。

月額制プランは、そのニーズに応える形で多くのジムが導入しており、通う頻度や時間帯に応じて価格設定が行われています。

全国平均で見ると、月4回(週1回ペース)で25,000円〜40,000円程度が相場です。

1回あたりに換算すると6,000円〜10,000円前後となり、施設のグレードやトレーナーの経歴によって差が出ます。

特に都市部、たとえば東京23区内や大阪中心部などでは、月額50,000円〜80,000円以上のハイエンドなプランも見られます。

これらのプランでは、栄養指導・食事管理アプリの提供・定期的な体組成分析など、付加価値が高いサービスが含まれることが一般的です。

一方、地方都市や郊外では比較的リーズナブルな料金が多く見られ、月20,000円以下で通える施設も存在します。

オンラインパーソナルトレーニングを利用すれば、月額10,000円前後で専門家の指導を受けられるプランも登場しており、選択肢は年々広がっています。

重要なのは、自分の生活スタイルと目標に合ったプランを選ぶことです。

「週何回通うか」「どの程度サポートが必要か」によって最適な価格帯は変わってくるため、料金だけでなくサービス内容をよく比較検討することが望まれます。

回数券・チケット制の料金体系

もう一つの主流な料金体系が、回数券やチケット制によるものです。

これは、あらかじめ決められた回数分のトレーニングをまとめて購入し、自由なタイミングで消化していくスタイルです。

全国的な平均では、1回あたり7,000円〜10,000円の価格帯が多く、10回セットや20回セットなどのパッケージで購入することで、1回あたり500円〜1,000円程度割引になるケースもあります。

たとえば、10回分で80,000円というパッケージであれば、1回あたり8,000円の計算になりますが、通常価格が1回9,000円であれば、実質10%程度の割引を受けられることになります。

回数券のメリットは、「自分のペースで通える」という柔軟性にありますが

注意点として有効期限が設定されている場合が多く、通常は3〜6ヶ月以内に消化する必要があります。期限を過ぎた場合は無効になることもあるため、スケジュール管理が求められます。

また、チケット制は「通う頻度にムラがある方」や「出張や旅行が多く、定期的な通学が難しい方」にとっては非常に有効です。

逆に、「しっかり習慣化させたい」「強制力を持たせたい」という人には、月額制プランの方が相性が良いケースも多いです。

ジムのタイプ別:料金の特徴と目安

パーソナルトレーニングジムと一口に言っても、その運営形態や提供されるサービスのスタイルには大きな違いがあります。

利用者が支払う料金は、単に「トレーニング回数」や「時間の長さ」だけでなく、「ジムのタイプ」や「トレーナーの提供価値」に大きく影響されます。

ここでは、大きく3つのタイプ大手チェーン系ジム、個人経営・フリーランストレーナー、高級・完全個室型ジム——に分けて、それぞれの料金の目安と特徴を詳しく解説していきます。

大手チェーン系ジムの相場と特徴

全国展開しているような大手パーソナルジムチェーンは、初めてパーソナルトレーニングを受ける人にとって、「知名度の高さ」や「安心感」が大きな魅力です。

代表的なブランドには、RIZAP(ライザップ)24/7WorkoutBEYOND(ビヨンド)、Reborn Myself(女性専用)などがあり、どのジムも「短期集中型のボディメイク」や「ボディメイク×健康管理」といった明確なテーマを掲げています。

特にBEYONDは、ボディメイクコンテスト経験者による高品質な指導と、食事制限に頼らない継続的な習慣化指導が支持されています。

これらのジムでは、トレーニングだけでなく、食事指導・体組成管理・専属トレーナー制など、包括的なサポートを提供している点が共通しています。

料金の相場は、2ヶ月で約25万円〜35万円程度が一般的で、これは週2回・全16回のプログラムが中心です。

1回あたりに換算すると約15,000円〜20,000円と高額ではありますが、完全個別対応・手厚い指導体制を前提とした価格設定になっています。

加えて、入会金が3万円〜5万円程度発生するケースが多く、総額では30万円前後を見積もる必要があります。ただし、分割払いや返金保証制度など、初心者でも安心して始められる仕組みも整っています。

また、大手ならではのトレーナー育成制度サービス品質の均一性もメリットといえる一方で、「マニュアル通りの指導に終始する」といった声もあり、より細かなカスタマイズを求める利用者には、やや物足りなさを感じることもあります。

個人経営・フリーランスのトレーナー料金

近年増加しているのが、個人でジムを経営しているトレーナーや、フリーランスとして活動している指導者によるパーソナルトレーニングです。

特定のジムに所属せず、レンタルジムや出張形式で活動していることが多く、柔軟な対応が魅力となっています。

料金面では、1回あたり5,000円〜8,000円程度が全国平均とされており、大手チェーンに比べると比較的リーズナブルです。

また、入会金が不要なケースも多く、コストを抑えて始めたい人には適した選択肢です。

ただし、料金体系はトレーナーごとに大きく異なり、中には実績ある有名トレーナーが1回1万円以上で指導しているケースも存在します。

そのため、価格の幅は広く、内容とのバランスを見極める必要があります。

個人経営型の強みは、何よりも柔軟性とパーソナライズです。

トレーニングメニューの自由度が高く、利用者の体力・目標・生活スタイルに合わせたカスタムメイドの指導が可能です。

また、契約も比較的短期で行えるため、「まずは試してみたい」「短期集中ではなく長期で緩やかに体を変えたい」といったニーズにも対応しやすいです。

一方で、施設の設備やセキュリティ面においては、大手ジムに劣る場合もあるため、トレーニング環境を事前に確認しておくことが推奨されます。

高級・完全個室型ジムの価格帯

最後に紹介するのが、高級志向の完全個室型パーソナルジムです。

これらのジムは、単に「痩せる」「筋肉をつける」という目的だけでなく、プライバシー・ホスピタリティ・総合的な健康管理に価値を見出すユーザー向けに設計されています。

代表例としては、KENZ、Apple GYM、BELE BODYなどがあり、全てのセッションが個室で行われ、トレーナーとのマンツーマン指導に加え、食事宅配・血液検査・遺伝子分析といった付加価値サービスが含まれることもあります。

料金は非常に高額で、2ヶ月コースで35万円〜50万円前後が一般的です。

中には、完全会員制・紹介制のジムで100万円を超える年間契約を設けているところもあり、ビジネスエグゼクティブや芸能関係者など、時間とプライバシーを重視する層に支持されています。

このような高価格帯ジムの大きなメリットは、他者と一切接触せずにトレーニングできる空間設計と、医療・美容領域と連携した高度なサービスにあります。

また、完全予約制で時間のロスが少なく、生活におけるストレス要因を最小限に抑えることができます。

もちろん、金額に見合った価値を得られるかどうかは、目的やライフスタイルとの相性によります。

Aさん
Aさん

トレーニングを特別な体験として楽しみたい

自己投資として最大限の効果を求めたい

Bさん
Bさん

といった動機を持つ方にとっては、有力な選択肢となるでしょう。

料金以外に見るべきポイント

パーソナルトレーニングジムを選ぶ際、どうしても「料金」に目が行きがちですが、費用だけで判断するのは賢明とはいえません。

なぜなら、料金の安さが必ずしも「効果の高さ」や「継続のしやすさ」に直結するわけではないからです。

実際に、トレーニングの満足度や成果の出やすさは、トレーナーの質・施設の利便性・サポート体制といった、料金以外の要素に大きく影響されることが多いのです。

以下では、特に重要視すべき3つの観点について解説します。

これらを理解し、自分にとって本当に価値のあるジム選びに繋げましょう。

トレーナーの資格・実績

パーソナルトレーニングの成果を左右する最大の要素のひとつが、「担当トレーナーの質」です。

単に筋肉の知識があるだけでなく、安全性・心理面のフォロー・栄養知識などを総合的に理解しているかどうかが問われます。

その目安としてまず確認したいのが、保有資格です。以下は信頼性の高い資格の一例です。

  • NSCA-CPT(全米ストレングス&コンディショニング協会認定)
  • NESTA-PFT(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会認定)
  • JATI(日本トレーニング指導者協会)認定資格
  • 健康運動指導士・健康運動実践指導者(厚生労働省認定)

資格を持っていれば必ず優秀とは限らないものの、一定水準以上の専門知識を有している証明にはなります。

加えて、指導歴やコンテスト実績、これまでのクライアント実績なども確認できれば理想的です。

特に、「短期間での大幅な減量を多く指導している」「女性向けのボディメイクに強い」といった専門性の方向性が自分の目的と一致しているかどうかは、非常に重要な判断軸となります。

体験時には、質問への回答が論理的かつ丁寧かどうか、モチベーションを高めてくれるタイプかなど、「人間的な相性」も含めてチェックしましょう。

設備・アクセス・通いやすさ

次に確認したいのが、通いやすさと施設環境です。

トレーニングは継続が鍵となるため、アクセスの悪さや施設の不快さが習慣化を妨げる要因になることは少なくありません。

まずはジムの立地を確認しましょう。

また、ジムによってはシャワー・ロッカー・更衣室・タオル貸出サービスなどの有無が異なります。

仕事帰りや外出中に立ち寄ることが多い方にとっては、こうした付帯設備の有無が利便性を大きく左右します。

さらに、トレーニング機器の種類と清潔感もポイントです。

パーソナルジムの中には、最低限の機材のみを揃えた簡素なジムもあれば、最新の筋力測定機や高機能マシンを導入している高付加価値型のジムもあります。

設備が充実しているほど、トレーニングのバリエーションや目的に合った指導が可能になる傾向があります。

また、「明るく清潔な空間で集中できる」「プライベート感があり人目が気にならない」など、自分にとって快適かどうかも重要な判断材料です。

キャンセルポリシーやサポート体制

最後に確認しておきたいのが、トレーニング以外の運用・管理体制です。

特に「キャンセルポリシー」「営業時間」「サポート範囲」は、長期的な利用のしやすさに直結します。

まずキャンセルポリシーについては、ジムごとに大きな差があります。

例えば

  • 24時間前までキャンセル可能(振替可)
  • 前日キャンセルで1回分消化
  • 当日キャンセルでも柔軟対応可

など、ルールの厳しさが異なります。

仕事が不規則な方や育児中の方など、予定変更が多い人にとっては、「柔軟な振替制度」があるかどうかが大きな安心材料になります。

また、サポート体制としては、以下のような項目をチェックするとよいでしょう

  • LINEやアプリでの食事指導サポートの有無
  • トレーナーとのチャット相談が可能か
  • 休会制度・返金制度の有無
  • 営業時間(朝・夜遅くまで対応しているか)

このような制度が整っているジムは、単なるトレーニング提供者ではなく「生活改善の伴走者」としての役割を果たしてくれる可能性が高いと言えます。

特に近年では、トレーニング中だけでなく、日常生活における習慣化支援やモチベーション管理を含めた包括的なサポートを重視するジムも増えており、こうした付加価値を料金と併せて比較する視点が重要です。

まとめ

パーソナルジム選びにおいて「料金」は確かに大きな要素ですが、トレーナーの質・設備の利便性・サポートの柔軟性といった「見えにくいが本質的な価値」を重視することで、満足度は大きく変わってきます。

最終的には、料金とサービス内容のバランスを踏まえたうえで、「自分が最も継続しやすい環境かどうか」を見極めることが、理想的なボディメイクの第一歩となるでしょう。

無料体験実施中!/

BEYOND湘南藤沢店 公式LINE はこちら

BEYOND湘南藤沢店 Instagram はこちら

よくあるご質問

Aさん
Aさん

運動が苦手でも大丈夫ですか?

もちろん、大丈夫です!
私たちには「運動が苦手な初心者の方こそBEYONDにお越しいただきたい」という想いがあります。

なぜなら、慣れていない自己流の筋トレは狙った部位に効かず、最悪の場合ケガに繋がることがあるためです。「フィットネスライフのスタートをBEYONDで切りたい」とお客様に言っていただけることが私たちBEYONDスタッフにとっては非常に大きなやりがいとなっております。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

仕事が忙しいのですが、それでも大丈夫でしょうか?

そういう方のために、不定期でも通える回数券のプランをご用意しています。
土日祝も休まず営業しており、忙しい時にこそ心がけるべき食事方法も提案させていただいてますので、トレーニング頻度は高いに越したことはないものの、効果はご実感いただけるものとなっております。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

トレーニングはキツいですか?

個人差はあるものの、全くキツくないということはございませんが、お客様のご要望に合わせて一人ひとりに合ったメニューを組むので、ご安心ください。

お客様が「キツくしてほしい」とのご要望ならキツくすることもできますし、「キツくしないでほしい」とのことなら、キツさを最小限に抑えたメニューを組ませていただきますので、遠慮なくトレーナーにご要望をお伝えください。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

ライフプランニングコースと回数券、どちらがオススメですか?

ダイエット目的のお客様やボディメイク初心者、もしくは初めての大会出場をご検討中のお客様にはライフプランニングコースをオススメしております。ボディメイクは「食事7割、トレーニング3割」と言われています。お客様が口にされるすべてのものにコメントおよびアドバイスをさせていただく「パーソナル食事管理」のついたライフプランニングコースの方が効果が高いです。

一方で、ボディメイク中級者以上の方、栄養についてある程度の知識がある方には、「お手軽に一流のトレーニングのやり方を学べる」ものとなっている回数券をオススメしております。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

2ヶ月でマイナス10kgは可能ですか?

今のお客様の体の状態にもよりますが、1.5ヶ月で-13kgをされたお客様もいらっしゃいます。
ただし、「健康的に痩せる」ことを大前提にしているため、2ヶ月で10kg減することで健康を害する可能性があるお客様には、その旨をお伝えさせていただいております。

極端な話ですが、ただ体重を落とすだけなら、体の一部を切り落としても体重は落ちますが、それはダイエットとは言えません。BEYONDでは、無理な食事制限をするダイエットはそれに近しいものと考えており、推奨しておりません。体が生活に必要なのと同様に、栄養も生活に必要だからです。

冨岡店長
冨岡店長

この記事の著者

冨岡 翼(Tomioka Tsubasa)

・BEYOND湘南藤沢店 店長

・指導歴7年(大手パーソナルジム出身)

【実績】

・2024年 APF FIRST IMPACT

Physique model Firsttimmer +172cm 優勝 Physique model Newcommer +172.5cm 準優勝

・2024年 MUSCLE GATE 埼玉大会

Men’s Physique −176cm 優勝

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 046・650・1505 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP