藤沢のパーソナルジム|【公式】BEYOND藤沢店

【初心者向け】パーソナルトレーニングいつまで続ける?3つの判断基準と続けるべき理由

最終更新日:2025年7月1日

冨岡店長
冨岡店長

こんにちは!
BEYOND藤沢店、店長の冨岡です!

「パーソナルトレーニングっていつまで続けるべきなの?」
これ、実は多くの方が感じている疑問です。

今回はそんなお悩みをお持ちの方に向けて、
パーソナルトレーニングはいつまで続けるのがベストか?」をテーマに、
目安となる期間・頻度・そして“やめどき”の見極め方まで、わかりやすく解説していきます。

自分に合ったトレーニングの続け方を見つけて、
「ムダなく」「しっかり結果を出せる」パーソナルトレーニングの活用法を一緒に探っていきましょう!

そもそもパーソナルトレーニングはどんな人に向いている?

運動が苦手でも効果が出やすい理由

パーソナルトレーニングは、運動に自信がない人や、運動習慣がない人にとっても「始めやすい」「続けやすい」という大きな利点があります。

まず、一般的なフィットネスジムでは、給付されたメニューや機器を自分で利用し、細かいフォームや練習量を自分で判断する必要があります。これは、特に運動の経験が少ない人にとっては大きなハードルとなり、完成度や効果に影響する要因となりがちです。

その点、パーソナルトレーニングでは、トレーナーが個別に体力レベルや目標に合わせてメニューを作成し、フォームのチェックやサポートを志向的に行ってくれます。これによって、やりがいを感じやすく、続けることが楽しくなり、効果も現れやすくなります。

さらに、効果をデータ化してフィードバックをくれることで、同じ努力をしても自己満足感や達成感が高まり、自信につながります。

マンツーマンだから挑戦も失敗も「一緒」に

パーソナルトレーニングの最大の特徴は、訓練中の一人での孤独感が無く、マンツーマンでの持続がしやすいことです。

運動は、どんなに有効でも、続けることができなければ意味を成しません。自分だけでの続ける力が低いと自覚がある人ほど、マンツーマンのサポートは大きな安心感を与えてくれます。

また、間違ったフォームや努力の向き先が違っていた場合でも、トレーナーがすぐに誤りを指摘し、修正をしてくれるので、無駄なケガれや損した努力を避けられます。

このように、パーソナルトレーニングは、特に運動習慣がない人や運動が苦手な人にとって、最初の一歩を踏み出しやすく、その後も「振り返らない成長」を支えてくれる最適のソリューションです。

【目安】パーソナルトレーニングはいつまで続けるべきか?

パーソナルトレーニングを始めるとき、多くの人が「どのくらいの期間、続ければ効果が出るのか」「いつやめるべきか」という疑問を持ちます。目的によって理想の継続期間は異なりますが、大切なのは「結果を出す」ことと「結果を維持する」ことの両方にフォーカスすることです。以下では、目的別の目安や平均的な継続期間について詳しく解説します。

目標別|体重減・筋力アップ・姿勢改善の目安期

パーソナルトレーニングを始める動機は人それぞれですが、代表的な目標には「ダイエット(体脂肪の減少)」「筋力アップ(ボディメイク)」「姿勢改善や機能改善」などがあります。それぞれに適した継続期間の目安を見てみましょう。

① 体重を落としたい(ダイエット)

体脂肪を1kg落とすには約7,000kcalの赤字が必要とされており、健康的な減量ペースは1ヶ月に1〜2kgが理想です。したがって、5kgの減量であれば約2.5〜3ヶ月が目安。週2回のパーソナルトレーニングと適切な食事管理がセットであれば、現実的に達成可能な数字です。

② 筋肉を増やしたい(ボディメイク)

筋力アップやボディラインの改善には、最低でも3ヶ月〜半年は必要とされます。特に初心者は「神経系の適応」によって最初の2ヶ月ほどで扱える重量が大きく伸びますが、「筋肥大」の実感にはもう少し時間がかかります。トレーナーの指導のもと、無理のない負荷で継続することが鍵です。

③ 姿勢を良くしたい(巻き肩・猫背など)

姿勢改善に関しては、意識と継続が大きく影響します。日常生活でのクセ(スマホ首、反り腰など)を正すには、最低でも3ヶ月〜半年は継続するのが理想。正しいフォームでの筋トレ+ストレッチの併用が推奨されます。

実際の継続期間はどれくらい?平均と卒業タイミング

多くのパーソナルジムでは「2ヶ月コース」「3ヶ月コース」といった短期プランが主流ですが、卒業までのリアルな平均継続期間はどのくらいなのでしょうか。

実際のデータ:平均3〜6ヶ月がボリュームゾーン

BEYOND藤沢店を例にすると、最初の「短期集中2ヶ月」から始めたあと、リバウンド予防や自立トレーニングの習慣化を目的に、+1〜3ヶ月の延長を選ぶ方が多く見られます。結果として、3〜6ヶ月が平均継続期間のボリュームゾーンとなります。

「卒業=やめる」ではない

パーソナルトレーニングの卒業は「通うのをやめること」ではなく、「自分で継続できる基礎を身につけた状態」です。実際には、週1〜2回のペースを保ちつつ、自主トレやグループレッスンへ移行する方も多く、目的達成後のサポート体制が整っているジムを選ぶことも大切です。

自分の中の“卒業基準”を明確にしておこう

・体重○kgまで落としたら卒業
・正しいフォームをマスターして自主トレに移行したら卒業
・姿勢改善で肩こり・腰痛が軽減したら卒業
など、自分なりの目標を最初に設定しておくことで、途中でブレずに続けることができます。

辞め時に迷ったらチェックしたい「3つの判断基準」

パーソナルトレーニングを始めてしばらく経つと、「そろそろやめどきかな?」「もう少し続けたほうがいいのかも」と迷う瞬間が訪れます。 しかし、明確な判断基準がないまま何となく通い続けたり、逆に早々にやめてしまったりすると、せっかくの投資と努力が中途半端になってしまうリスクも。

そこで今回は、「パーソナルトレーニングいつまで続ける?」という問いに答えるうえで役立つ3つの判断基準を紹介します。

① 目標を達成したかどうか

まずチェックすべきは、当初設定した目標を達成したかどうかです。

たとえば、

  • 「体重を○kg落とす」
  • 「ウエストを○cm引き締める」
  • 「肩こりや腰痛が改善されるまで」 など、明確な数値や体感で判断できる目標があれば、そこに到達したかを確認しましょう。

達成している場合は「卒業」のタイミングと捉えることができますが、反対に“達成したものの維持が難しい”と感じているなら、もう少しトレーナーと伴走して自立的な運動習慣を確立する期間を延長するのも賢明です。

② 自己管理ができる状態か

パーソナルトレーニングの本質は「目標達成」だけでなく、「達成後の自己管理能力を育てること」にあります。

たとえば、

  • 食事管理アプリを自分で記録・分析できる
  • 正しいフォームで自主トレが継続できる
  • 体調やモチベーションの波を自己調整できる といった状態が整っていれば、ジムを卒業しても効果を維持しやすいといえます。

反対に、「食事管理をやめるとすぐ戻ってしまう」「自己流になると姿勢が崩れる」といった不安があるなら、無理にやめず“学び直し”の期間を持つのもアリです。

また、BEYOND藤沢店のように「卒業後のアフターフォロー」や「LINEによる習慣サポート」があるジムであれば、安心して段階的に卒業を検討できます。

③ 継続的に通う価値があるか

最後に重要なのが「パーソナルジムに継続して通う“価値”を感じられているか」です。

これは単に体の変化だけでなく、

  • トレーナーとの相性や信頼関係
  • 週に一度リセットできる“習慣の場”としての役割
  • 忙しい生活の中でも、運動を続けられる“きっかけ” など、精神的・時間的な価値も含まれます。

「この時間があるからこそ、生活にリズムができている」と感じている人にとっては、ジムは単なるトレーニングの場所以上の存在。 無理にやめる必要はなく、“維持目的”でペースを調整しながら継続するのも十分に価値のある選択です。

継続することで得られるメリットとは?

パーソナルトレーニングを一定期間受けた後、「そろそろ卒業かな?」と感じるタイミングは誰しも訪れます。しかし、トレーニングを継続することで得られるメリットは、実は目標達成後にも数多く存在します。ここでは、パーソナルトレーニングを継続することで得られる2つの主要なメリットに焦点を当て、トレーニングの「その後」にも価値がある理由を解説します。

モチベーション維持と習慣化

「やる気が続かない」「忙しくてジムに行くのを後回しにしてしまう」——こうした悩みは、多くの人が運動を習慣化できずに終わる要因のひとつです。

パーソナルトレーニングを継続する最大の価値のひとつが、モチベーションを維持しやすい環境が自然に整うことです。プロのトレーナーが伴走者としてあなたの現状を把握し、的確なフィードバックを毎回提供してくれることで、「なぜ自分は続けるのか?」という目的意識がぶれにくくなります。

また、トレーニングが習慣化されることで、日常の中に自然と運動のリズムが根づきます。特に、週に1〜2回のペースでパーソナルセッションを入れることで「運動しないと気持ち悪い」と感じるまでになれば、継続は苦ではなく“自然なルーティン”になります。

トレーナーとの会話を通して、毎日の過ごし方や食事への意識が高まることも、モチベーションの維持に繋がります。こうした外的なサポートを受けられる環境に身を置くことこそが、習慣化の鍵だと言えるでしょう。

体型維持・パフォーマンス向上のサポート

もうひとつの重要な継続メリットが、理想の体型をキープし続けられること、そして身体パフォーマンスをさらに高められることです。

多くの人が目標達成後に陥るのが、運動頻度の低下とともに体型が元に戻る「リバウンド」。一時的な成果ではなく、長期的に“維持できる体”をつくるためには、正しい運動と食事の継続が不可欠です。特に加齢とともに筋肉量は自然と減少し、代謝も下がっていきます。こうした変化に対しても、パーソナルトレーナーが適切な強度や種目を設計し直してくれることで、身体の変化に先回りしたアプローチが可能になります。

また、アスリートでなくとも、「疲れにくい体を手に入れたい」「肩こりや腰痛を改善したい」といった機能面での改善ニーズを持つ方も多くいます。トレーニングを継続することで、日常動作がラクになり、仕事や家事など生活全体のパフォーマンスが向上します。これは数字には現れにくい“実感ベースの成果”であり、長く通うほどその恩恵は確実に増していくでしょう。

迷ったら無料カウンセリングで「今」を見直そう

Bさん
Bさん

パーソナルトレーニング、そろそろ卒業すべき? でも、まだ何となく不安もある……

そんな“続けるかどうか迷っている段階”こそ、客観的な視点が必要です。

体の状態や目的、生活環境が変われば、必要なサポートやトレーニング内容も当然変わってきます。
継続するか卒業するかをひとりで悩むのではなく、今の状態を専門家と一緒に確認し、最適な選択を見つけることが大切です。

そのための第一歩として活用できるのが「無料カウンセリング」です。

トレーナーとの対話で方向性を明確に

無料カウンセリングの最大の価値は、「いま自分がどこにいて、これからどう進むべきか」を可視化できる点です。

例えば、次のような悩みを抱えている方は少なくありません。

  • 目標体重は達成したけど、このあと何を目指せばいいのか分からない
  • トレーニングのマンネリ化を感じている
  • 忙しくなって時間が取りづらくなってきた
  • 自主トレに切り替えるタイミングを探している

こうした声に対して、プロのパーソナルトレーナーは「目標」「現在地」「理想の状態」の3点を照らし合わせながら、具体的な提案をしてくれます。

特にBEYONDのカウンセリングでは、食事・運動・生活習慣のバランスを総合的に確認しながら、トレーニング継続の必要性や頻度、内容の見直しまでアドバイスをもらえます。これにより、「ただ通い続けている」状態から、「目的に応じて通う」状態へとアップデートされるのです。

BEYONDなら継続も卒業もあなたに合わせた提案あり

BEYOND藤沢店では、無理に継続を勧めることはありません。むしろ、“卒業できる自立”をひとつのゴールにしていることが他ジムとの大きな違いです。

たとえば、以下のような柔軟な対応が特徴です。

  • 食事・生活習慣が自分で管理できるようになったら、頻度を月2回に調整
  • トレーニング強度は保ちつつも、ストレスを感じないよう負荷を微調整
  • スポーツ・趣味・仕事のパフォーマンス向上に目的を切り替えて継続
  • 一旦卒業し、自宅トレで不安を感じたら「再開」もOK

このようにBEYONDでは、“ずっと通わせる”のではなく、“今のあなたにとって最適な選択肢”を一緒に探す姿勢が根底にあります。

また、継続希望の方には「継続割」などの制度も用意されており、無理のない範囲で続けるためのサポート体制が整っています。

無料体験実施中

BEYOND湘南藤沢店 公式LINE はこちら

BEYOND湘南藤沢店 Instagram はこちら

よくあるご質問

Aさん
Aさん

運動が苦手でも大丈夫ですか?

もちろん、大丈夫です!
私たちには「運動が苦手な初心者の方こそBEYONDにお越しいただきたい」という想いがあります。

なぜなら、慣れていない自己流の筋トレは狙った部位に効かず、最悪の場合ケガに繋がることがあるためです。「フィットネスライフのスタートをBEYONDで切りたい」とお客様に言っていただけることが私たちBEYONDスタッフにとっては非常に大きなやりがいとなっております。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

仕事が忙しいのですが、それでも大丈夫でしょうか?

そういう方のために、不定期でも通える回数券のプランをご用意しています。
土日祝も休まず営業しており、忙しい時にこそ心がけるべき食事方法も提案させていただいてますので、トレーニング頻度は高いに越したことはないものの、効果はご実感いただけるものとなっております。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

トレーニングはキツいですか?

個人差はあるものの、全くキツくないということはございませんが、お客様のご要望に合わせて一人ひとりに合ったメニューを組むので、ご安心ください。

お客様が「キツくしてほしい」とのご要望ならキツくすることもできますし、「キツくしないでほしい」とのことなら、キツさを最小限に抑えたメニューを組ませていただきますので、遠慮なくトレーナーにご要望をお伝えください。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

ライフプランニングコースと回数券、どちらがオススメですか?

ダイエット目的のお客様やボディメイク初心者、もしくは初めての大会出場をご検討中のお客様にはライフプランニングコースをオススメしております。ボディメイクは「食事7割、トレーニング3割」と言われています。お客様が口にされるすべてのものにコメントおよびアドバイスをさせていただく「パーソナル食事管理」のついたライフプランニングコースの方が効果が高いです。

一方で、ボディメイク中級者以上の方、栄養についてある程度の知識がある方には、「お手軽に一流のトレーニングのやり方を学べる」ものとなっている回数券をオススメしております。

冨岡店長
冨岡店長
Aさん
Aさん

2ヶ月でマイナス10kgは可能ですか?

今のお客様の体の状態にもよりますが、1.5ヶ月で-13kgをされたお客様もいらっしゃいます。
ただし、「健康的に痩せる」ことを大前提にしているため、2ヶ月で10kg減することで健康を害する可能性があるお客様には、その旨をお伝えさせていただいております。

極端な話ですが、ただ体重を落とすだけなら、体の一部を切り落としても体重は落ちますが、それはダイエットとは言えません。BEYONDでは、無理な食事制限をするダイエットはそれに近しいものと考えており、推奨しておりません。体が生活に必要なのと同様に、栄養も生活に必要だからです。

冨岡店長
冨岡店長

この記事の著者

冨岡 翼(Tomioka Tsubasa)

・BEYOND湘南藤沢店 店長

・指導歴7年(大手パーソナルジム出身)

【実績】

・2024年 APF FIRST IMPACT

Physique model Firsttimmer +172cm 優勝 Physique model Newcommer +172.5cm 準優勝

・2024年 MUSCLE GATE 埼玉大会

Men’s Physique −176cm 優勝

お知らせ一覧へ戻る

電話アイコン 046・650・1505 LINEアイコン お問い合わせ メールアイコン お問い合わせ
無料カウンセリング実施中!
紙飛行機アイコン WEB予約 電話アイコン 電話予約はこちら
FOLLOW PAGE TOP