スポーツの秋といえばパーソナルジム『BEYOND藤沢店』!トレーナーが教える運動するメリットとおすすめの運動✨👀
NEWS
2024 / 10 / 18
最終更新日:2024年12月26日
皆さん、こんにちは!BEYOND藤沢店の藤川です🐶
突然ですが、皆さんは運動はお好きですか??🌱
秋は、スポーツやエクササイズを始めるのに最適な季節です。
この季節ならではの気候や環境が、運動を効果的かつ楽しいものにしてくれます。
以下に、秋に運動するメリットを詳しく説明します!
私たちと一緒に頑張りましょ😘
目次
▶︎秋に運動するメリット
秋は、スポーツやエクササイズを始めるのに最適な季節です。
この季節ならではの気候や環境が、運動を効果的かつ楽しいものにしてくれます。
以下に、秋に運動するメリットを詳しく説明します。
1. 気候が運動に適している
秋は暑さが和らぎ、気温が穏やかになるため、運動するのに理想的な季節です。
夏のような猛暑による体力消耗の心配がなく、冬のような寒さで筋肉が固まるリスクも少ないため、身体が動きやすくなります。
また、湿度も低くなるため、爽やかな空気の中で快適に運動ができます。
これにより、長時間の有酸素運動や屋外でのアクティビティが楽しめます。
2. 美しい紅葉や自然環境がモチベーションを高める
秋には紅葉が見頃を迎え、公園や山々が色とりどりに染まります。
このような景色の中で運動をすることで、心身ともにリフレッシュできます。
特にウォーキングやランニング、ハイキングなど、自然を楽しみながら行う運動は、精神的なリラックス効果をもたらします。
視覚的な美しさがストレス軽減に繋がり、運動を続けるモチベーションを高める要因となります。
筋肉は正義ですね🏖
3. 免疫力の向上
季節の変わり目は体調を崩しやすい時期でもありますが、適度な運動を行うことで免疫力を高めることができます。
運動は、血流を良くし、体温を適切に保つ効果があります。
特に秋は風邪やインフルエンザが流行し始める時期なので、体を動かすことで予防効果を得られます。
また、太陽の光を浴びながらの運動は、ビタミンDの生成を助け、骨の健康や免疫機能の維持にも寄与します。
4. 新しい習慣を作りやすい時期
秋は、夏休みやお盆休みなどのイベントが終わり、生活リズムが整いやすい季節です。
このタイミングで新しい運動習慣を取り入れることで、無理なく続けることができます。
また、秋から始めた運動習慣は、年末年始の寒い時期やイベントシーズンにも持続しやすく、長期的な健康維持につながります。
5. 心身のリフレッシュ効果
秋は日照時間が徐々に短くなるため、気分が落ち込みやすい傾向があります。
しかし、運動を行うことで、脳内で「セロトニン」や「エンドルフィン」といった幸福感をもたらす物質が分泌され、気分が前向きになります。
また、心肺機能を鍛えることで睡眠の質が向上し、朝の目覚めが良くなるため、生活全体がより健康的になります。
6. 体型維持やダイエットに効果的
秋は「食欲の秋」とも言われ、美味しい食材が多い季節です。
その分、食べ過ぎによる体重増加が気になる人も多いでしょう。
しかし、適度な運動を取り入れることで、消費カロリーを増やし、体型を維持することが可能です。
また、秋は代謝が上がりやすい季節でもあるため、ダイエットに挑戦するには非常に適しています。
特にランニングや筋トレ、ダンスなど、楽しみながらカロリーを消費できる運動がおすすめです。
7. イベントやスポーツ大会への参加がしやすい
秋はスポーツイベントやマラソン大会が多く開催される季節です。
これらのイベントに参加することで、目標を設定しながら運動を楽しむことができます。
また、仲間や家族と一緒に活動することで、コミュニケーションが深まり、運動がより楽しいものになります。
秋の心地よい気候の中で、目標達成の達成感を味わうことができるのは大きな魅力です。
良い夢を見てくださいね💤
8. 身体への負担が少ない
夏の暑さや冬の寒さに比べて、秋は身体への負担が軽減されます。
気温が適度であるため、運動中の発汗量や心拍数の管理がしやすく、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。
特にウォーキングやヨガなど、軽い運動から始める場合でも、秋は最適な季節といえるでしょう。
BEYOND藤沢店でお待ちしております
9. 体力づくりの基盤を作る
秋に体力を養うことは、冬の寒さに耐えるための基盤作りにもつながります。
寒い季節になると屋外での運動が難しくなる場合もあるため、秋のうちにしっかりと体を鍛えておくことで、冬の間も健康を保ちやすくなります。
また、基礎代謝が上がれば、寒さによる冷え性の改善にも効果があります。
▶︎秋におすすめの運動とその効果
秋の爽やかな季節になると、運動がより一層楽しくなりますね🎾
今回は、秋におすすめの運動とその効果について、スクワット、プランク、カーフレイズ、バーピージャンプに焦点を当ててみましょう。
スクワット
しっかりとスクワットの効果を得るには、正しいやり方で行うことが大切です!
ここからは、スクワットの基本的なやり方を紹介します。
- 足を肩幅に開く(つま先と膝が同じ向きになるように)
- 手を胸の前で軽く組む
- 太ももと床が平行になるまで、お尻を下げる
- ゆっくりとお尻を元の位置まで戻す
- ③〜④を繰り返す
スクワットを正しく行うには、以下の4つのポイントを意識しましょう👀
- 膝がつま先よりも前に出ないようにする
- 太ももの前側の筋肉を意識する
- 背筋を伸ばす
- お尻を下げるときに息を吸い、戻すときに吐く
キングオブエクササイズですね💖
プランク
プランクは正しいやり方で行わないと、思うような効果が得られなかったり体を痛めたりすることがあるため、ポイントをしっかり押さえておきましょう!
ノーマルプランクの正しいやり方は、以下の通りです。
- 両肘を床につけてうつ伏せになる
- 体幹を意識しながら腰とお尻を浮かせる
- 頭・背中・腰・かかとが一直線になることを意識しながら10〜30秒程度キープする
これなら、ご自宅でもできますね!!
カーフレイズ
カーフレイズを行ってふくらはぎの腓腹筋やヒラメ筋が鍛えられることで、血流が促進され、冷えやむくみの改善などの効果が期待できます💓
また、これらの筋肉を鍛えることで、ふくらはぎ全体が引き締まり、見た目を良くする効果もあると言われています🙌
カーフレイズの正しいやり方は、以下の通りです。
- 足を拳1つ分程度広げてまっすぐ立つ
- ゆっくりとかかとを上げ、つま先立ちになる
- 限界までかかとを上げ、つま先立ちを1秒程度キープする
- ゆっくりとかかとを下ろし、これを繰り返す
パーピージャンプ
バーピージャンプの効果を得るには、正しいやり方で行うことが大切です!
バーピージャンプの基本的な手順は以下の通りです。
- 肩幅に足を広げ、直立する
- スクワットするようにしゃがみ込み、両手を床につける
- 手で体重を支えながら、両足を後ろに伸ばす
- 腕立て伏せの体勢になる
- 両足をそろえて立ち上がる
- ジャンプしながら、頭上で両手を叩く
- ①〜⑥までの動作を繰り返す
バーピージャンプは、①~⑥の動作を繰り返すことで効果が期待できるトレーニングです。
基本的な動きをマスターしたら、テンポ良く繰り返し行うことを意識してみてください。
まとめ
秋は、運動を始めるのに絶好の季節です。
快適な気候、美しい自然環境、健康増進、精神的なリフレッシュ効果など、さまざまなメリットがあります。
これらの利点を活かして、ウォーキングやランニング、ハイキング、ヨガ、チームスポーツなど、自分に合った運動を取り入れることで、健康的で充実した生活を送ることができるでしょう。
ぜひこの季節に新しい運動習慣を始めてみてください。
皆さんの健康的な生活を維持するために、パーソナルジムBEYOND藤沢店でお待ちしております🍁
▼この記事の著者
藤川大智 Daichi Fujikawa
・RADICAL FITNESS JAPAN オフィシャルトレーナー
・元大手スポーツクラブのトレーナーとして4年の実務経験有り
・お客様とのコミニュケーションが大好きな、厳しくも癒し効果のある犬系トレーナー🐶
気になる方はぜひ体験トレーニングへ!!
藤沢でパーソナルジムをお探しの皆様!
藤沢には他にもたくさんのパーソナルジムがございます!
ですが、スキルの高さ・ホスピタリティ精神・楽しさの全てを兼ね備えたパーソナルジムといったら、BEYOND藤沢店一択です💪
体験トレーニングのお申し込み、お待ちしております!
パーソナルジムBEYOND藤沢店とは👀
藤沢駅北口から徒歩7分!
知識豊富、現役コンテスト選手のトレーナー達が皆様のトレーニング、お食事を徹底指導いたします!
他にも、、、
・入会金無料
・コンテスト入賞者が指導
・シャワールーム、アメニティ完備
・ウェア、シューズ、タオルのレンタル用意(手ぶらで通えます!)
などなど、BEYOND藤沢店ならではのポイントが盛りだくさんです👍
BEYOND藤沢店公式Instagram
https://instagram.com/beyond.fujisawa?igshid=YmMyMTA2M2Y=
⏫BEYOND藤沢店公式Instagramはこちら!!⏫
・トレーニング方法
・店舗の日常
・お客様のトレーニング風景
・ダイエット情報
・予約空き状況
などなど、皆様の役に立つ情報を発信しておりますので、ぜひこちらもチェックしてくださいね👍
体験トレーニングイメージムービー📽
レベルの高いトレーニング、食事指導を受けてみたい方、初めてのダイエットにチャレンジしてみたい方、迷ったらまずは体験トレーニングへ!
→画面右上の問い合わせフォームよりご予約可能です